2016年08月11日

どくだみ



6月の頃に採って、つるしぱなしだったドクダミ…やっと、お茶になりました。

いい加減な作り方なのに、きちんと飲むことが、できます。

うちでは、ただ草取りでむしられるだけになりがちなドクダミを、ちょっと、干したり、一輪挿しにしたり、楽しみます。

ドクダミのお茶は、6月以外にも、お試しで作ってみたことが、あります。…とても、マズイです。

やはり、昔からの言い伝えは、知恵と経験の積み重ねなのだと、感心ました。

お茶は、お湯を足す飲み方で、簡単に、いただいてしまいます。

昔ながらのやり方で、煎じたほうが、薬効が高いかもしれません。

ね。(^_^;)


ホームページはコチラ→【ととべりぃホームページ】






ホームページはコチラ→【ととべりぃホームページ】
同じカテゴリー(ととべりぃの食べ物)の記事画像
パイウォーターのお味噌作り
不老長寿(アンチエイジング)「郁子」ムベの実
今季最後の芋切干のはず!?
梅雨の雨でよく実ります\(^-^)/
去年の梅干は、いただきものをつけたものです。三河産かな?
医食同源。水は百薬之長。パイウォーターで梅干!
同じカテゴリー(ととべりぃの食べ物)の記事
 パイウォーターのお味噌作り (2025-02-11 20:01)
 不老長寿(アンチエイジング)「郁子」ムベの実 (2024-11-23 23:10)
 今季最後の芋切干のはず!? (2024-06-16 16:21)
 梅雨の雨でよく実ります\(^-^)/ (2018-06-18 09:33)
 去年の梅干は、いただきものをつけたものです。三河産かな? (2018-06-16 06:18)
 医食同源。水は百薬之長。パイウォーターで梅干! (2018-06-15 05:02)

Posted by ととべりぃ at 07:23│Comments(0)ととべりぃの食べ物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。