2016年03月31日
あるものランチ

サロンととべりぃでは、お昼になると、まかないあるものごはんが、出ます。
今日のととべりぃのごはん。
久しぶりで、お写真を撮りました。
メインは、土筆と大根おろしです。
三つ葉と豆腐のお味噌汁に、常備菜のひじき、切り干し大根。
美味しかったです。
みなさんとの、おしゃべりも、心ときめきました。
春ですね。
ホームページはコチラ→【ととべりぃホームページ】
2016年03月27日
天伯町の朝日と夕日の話

ととべりぃの朝日です。
ととべりぃのある天伯町は、台地です。
豊橋技術大学の3階と同じ高さなのだそうです。
ととべりぃ太田は、天伯育ちです。
昔は、もっともっと、何にも無くて、朝日と夕日を、当たり前に、眺めていました。
今のところ、ととべりぃでも、日の出は、見えます。
季節によっては、建物に遮られて、見えない時期も、あります。
そうは言っても、朝日と地平線が、見えるだけでも、ありがたいのかもと、近頃は、思っています。
そして、当たり前にあることって、無いことになって、初めて、ありがたさを知るものだなあと、しみじみ思います。
ととべりぃの夕日も、きれいです。
ただし、玄関の外に出たほうが、よく見えます!
来て見て下さいな。(o^o^o)
ホームページはコチラ→【ととべりぃホームページ】
2016年03月24日
2016年03月23日
シクラメンの子孫


ただいま、満開です。
何年にもなるシクラメン…その根元は、6つくらいの株になっています。
始めは、もちろん、一株だったのです。
1つが、6つになっていたとは、驚きです。
だから、6年くらいになるのかもしれません。
株分けしたら、普通のシクラメン6鉢に、なるのでしょうか。
おかげさまで、お客様との会話も、楽しいです。
ホームページはコチラ→【ととべりぃホームページ】
2016年03月20日
セリ

セリをいただきました。
セリのごま和え大好きです。
ゴマたっぷりで、いただきます。
今回は、別物です。
新情報をいただきました。
セリの細かくきざんだものに、パイの焼塩を、ふり、なじませます。
セリご飯にして、いただきます。
シラスを足したり…アレンジも、美味しいです。
「贅沢だなあ…。」としみじみ思います。
ホームページはコチラ→【ととべりぃホームページ】
2016年03月19日
お彼岸なんですね


お客様からの差し入れ。
岡崎、旭軒さんのぼたもちをいただきました。
お彼岸だからとのこと。
やさしい甘さ、おいしかったです。
この時期、お庭の隅っこに、小さな群生で、咲いている黄色いお花…。
確か、7〜8年前に、お客様から、3〜4本、わけていただいたと記憶しています。
よく増えるものです。
お花の名前を忘れてしまいました。(^^;
かわいらしい春のお花です。(o^o^o)
ホームページはコチラ→【ととべりぃホームページ】
2016年03月17日
春の海

今日は、弁天館で、パイの集いでした。
いつものいい景色です。
春ですね〜。
さて、昨日は、ととべりぃの開放日。
カレーとキムチの差し入れが、ございました。
ので、菜の花のおひたしだけ、追加していただきました。
いただきますの前に、どうしても、お写真が、残せません。
食いしん坊ですよね〜。
楽しい1日に、なりました。
来月は、4月20日(水)です。
お楽しみに。
ホームページはコチラ→【ととべりぃホームページ】
2016年03月16日
春のいただきます

ととべりぃのお庭の菜の花と三つ葉です。
今日は、ととべりぃ開放日です。
心をこめて、春の恵みを、お料理したいと思います。
誰のお口に、届くのでしょうか。
楽しみです。
ホームページはコチラ→【ととべりぃホームページ】
2016年03月15日
清流

駒ヶ岳の太田切川の横の雪解け水の小さな川です。
真夏でも、とても、冷たくて、少しの時間しか、足が、浸せませんでした。
でも、その清らかさには、たいへん、心引かれます。
この絵は、近くの青空市を歩き回った際に、無名の絵描きさんの絵が、気に入って、珍しく、衝動買いしたものです。
今になって、ふと、ウォーターヒーリングのイメージに、ぴったりだなあと思っています。
引き寄せるものって、どこか、通じるパターンがあるのでしょうか。
ウォーターヒーリングのための絵のようです。
面白いものですね。
ホームページはコチラ→【ととべりぃホームページ】
Posted by ととべりぃ at
22:14
│Comments(0)